2009年12月18日

あたしを嫌わないで〜。



歯にくっつくので、
敬遠されがちな「青のり」。

のりには、
約15種類という
多くの成分が含まれています。


βカロチンを多く含有していて、
風邪予防、精神安定、疲労回復、
老化防止、血行促進に
効果を発揮するそうです。


画像では、
なんだかわかりませんね〜。

細かい青海苔を使用してます。
風味が格別ですっ!


  
  • LINEで送る

Posted by たこ at 18:22食材の力の話

2009年12月18日

ヒステリーがでたら…?!



大阪やき三太で使用する、
小麦粉です。

これ、とにかく、
フワフワで美味しく
焼けるんですっ!


小麦は、
漢方では精神を鎮静化させ、
乾燥を防ぎ、
元気をつける効果のあることが、
認められているそうです。

特に、
漢方薬の中でも
ヒステリーの妙薬と言われている薬には、
小麦が主成分とされているそうです。


更に、
多くの病気の原因となる
体の酸化を防ぐ
抗酸化作用や
アンチエイジングと言う言葉でおなじみの
老化防止の作用もあるとのこと。

小麦粉は
パンやうどんにも使われる
幅広い食材っ!


気軽に摂取できますねっ!

あっ!
タコ焼きも小麦料理ですから、
どうぞ、ヨロシク〜。






  
  • LINEで送る

Posted by たこ at 14:37食材の力の話

2009年12月16日

頭がよくなる?!




食品の効能も
研究されていて
日々、
新しい事が発見されるんですね〜。


玉子に含まれる「コリン」と言う成分が
重要視されています。


この「コリン」。
脳が記憶をするのに、
重要な成分とされているそうなんですね。


アルツハイマーや痴呆症など
記憶障害の薬の成分として
使われているようです。


ある老人ホームで、
半年間、
毎日玉子を食べた老人と、
そうでない老人の記憶力を測定した結果、
毎日食べている老人の7割は、
記憶力を維持していたのに対して、
食べていない老人は、
全員が退化していた・・・
と言うデータが
出ているそうです。


玉子のチカラ、驚異ですねっ!!


気になるコレステロール値も
1日2個までならOKだとか・・・。

坂東さんみたいに、
ゆで卵を日に5個も6個もじゃ、
かえって、
体に悪いかもしれませんが、
必要摂取量を守れば、
生きて行くうえでは、
摂取した方が良い食品と言えそうです。


今月は、
「幸せの黄色い粉モン」と題して、
タルタルをはじめ、
玉子を使ったメニューがオススメっ!

受験も本格的なシーズンになってくるので、
玉子、
試してみるのは、
いかがでしょうか?!





  続きを読む
  • LINEで送る

Posted by たこ at 16:00食材の力の話

2009年12月09日

これで、どうだ!




本日の夕食です。


皿の数が少ないので
質素な感じがしますが、
たくさんの皿を洗うのが
面倒くさいので、
ひと品の中に、
たくさんの食材を使用します。

たったこれだけですが
調味料合わせて、
20品目は使用してます。


今日のコンセプトは、
「大豆サポニン」。

サポニンの中にも
抗インフルエンザ作用があるという
情報をキャッチ!


名付けて
『抗インフルエンザ・ハンバーグ定食』っ!。

ハンバーグは普通ですが、
このソースがミソで・・・
ミソだけど、
トマトソースです。

この中には、
豚挽き肉、玉ねぎ、ニンニク、バジル、鷹の爪、
ピーマン、大豆、ひじき、コーン、
ベースのトマト。

コーンは、
大豆の目くらましの為に
入れました。

なぜ、ひじきかというと、
こないだ、
ひじきの煮物をやった時に、
ひじきばっかり食べて、
一緒に入れた大豆が残ってしまったので、
いつか使用しようと思い
冷凍しておいたのでした。

これをトマトソースに投入したので、
ひじきも入っちゃったわけです。。。


そして、
ご飯と
大根、ワカメ、豆腐のみそ汁。


味噌と豆腐は、大豆ですね。

つけあわせは、
ドイツのザワークラウト風の
お酢入りキャベツ炒めです。

お酢にも抗菌作用がありますよね。

インフル罹患者を、
もう一人も出さないっ!


気合、入れてますっ!


実験楽しいぃ~~~。






  
  • LINEで送る

Posted by たこ at 22:45食材の力の話

2009年12月09日

うがいはこれで・・・





今日から
緑茶うがいを実施しました。

緑茶に含まれるカテキンに
抗インフルエンザ作用が
あるとのことです。


カテキンは、
高温のお湯で
抽出される量が多くなる・・・
とのことだったので
やかんでお湯を沸かし、
沸騰したら火を止め、
すぐに
直接お茶の葉を入れました。


これで、
たっぷりカテキンが
抽出されている事でしょうっ!!


効果が楽しみですっ!


こんな事でもしてないと、
うちに閉じこもっているのは
苦痛です・・・。


とにかく、
実験、実験。

飽くなき実験は続きます・・・。













  
  • LINEで送る

Posted by たこ at 19:02食材の力の話

2009年10月20日

女性の味方っ!





お好み焼きに使用するキャベツ。


これ、凄いんですょっ!

ビタミンCが豊富な事は
有名ですが、
キャベツには、
もともと乳酸菌が付着していて、
体内に入っても、
死滅せずに、
腸まで到達するので
整腸効果に期待大の
野菜なんだそうですよっ!

美肌、便秘解消。


まさに、
女性の味方ですねっ!  続きを読む
  • LINEで送る

Posted by たこ at 11:47食材の力の話