2009年11月26日
黄色が幸せを呼ぶと言われる由来。
昔、
高倉健さんと倍賞あねさんの主演する映画で
『幸せの黄色いハンカチ』というのが
ありました。
素敵な映画でした。
なぜ、
黄色が幸せの象徴なのかというと、
その起源は、
イギリスにあったのです。
イギリスでは、
「身を守るための色」とされてきており、
黄色のネクタイや黄色のハンカチを
身につける事で
身を守る事ができるとの
言い伝えがあるのだそうです。
その後、
アメリカに渡った『黄色』は、
「愛する人の戦場での無事と帰還を祈る色」とされ、
黄色いリボンが
そのシンボルとなったのだそうです。
それから、
黄色は世界中へと渡り、
命に関わる大切な色とされ、
「愛と信頼と尊敬」を
表す色として
広がっていったそうです。
映画のタイトルにも
根拠があったのですね。
12月に
『幸せを呼ぶ黄色い粉モン』企画を
毎年開催してます。
一年の締めは、
幸せな気持ちで
締めたいですよね。
そして、
来年も
幸せな気持ちで迎えられるように・・・。
今日は、
既存商品にある
『黄色い粉モン』を
ご紹介して行きたいと思いますっ!
写真は、
超人気商品、
『オムそば』¥480
いつでもありまぁ~すっ!!
☆お知らせ☆
11月29日(日)は、
休業させて頂きます。
☆お問い合わせ☆
携帯OKなフリーダイヤル
0120231425
お気軽にお問い合わせください。
Posted by たこ at 08:00
│ひとりごと
この記事へのコメント
多幸屋喜久栄 様
いつも親切丁寧なコメントをくださって本当に嬉しく思っています。
「桜と根雪の残る富士山」・・・もうこの絶景見ただけで
北海道に帰りたくなくなるかも・・・。(笑)
今の私、もう静岡に行くことで頭がいっぱいです。
先月、ケンミンショーっていう番組で「さくらご飯」のことを
やっていて、静岡県民が食しているさくらご飯を
どうしても私も食べてみたくなって、それで作ってみたんです。
そしたら・・・朝から「何じゃこれ?」「具ないからおいしくない」「普通のごはんでいいのに」などとクレームの嵐ですよ。。。
内心[ヒヒヒ、お弁当にもこのご飯入れちゃったもんね~]と
思いながらも言うと又クレームがくるので黙っていましたが。(笑)
家族までをも巻き込んで静岡にかぶれちゃっています。
さきおとといスーパーに行ったら、静岡おでんなるものを発見!し、
迷わずカゴに入れちゃいましたが、これを食卓に上らせた日には
家族の視線がちょっと気になりますが・・・。(笑)
黒はんぺんっていうのをね、一度食べてみたかったのですよ
それと牛すじとかモツっていうのも。
こっちには、黒はんぺんもないですし、肉系みたいなのをおでんには
入れないですから、それもどんな味なのかガイドブックを見てから
ずっと気になっていたのです。
普通の白いはんぺんは売っているんですけどね。
生の桜えび、すっごく食べてみたいです。
ガイドブックの一面にお皿に盛られた桜えびが載っていて、
紙に穴があくくらいずっと見つめていたら、そのページビリッと
破いて口に入れてしまいそうな衝動に駆られちゃいました。
(いつから山羊になったんだってね:笑)
アジの干物はですね、大きいスーパーに行けば置いていますが、
ただ・・・あまりこちらの家庭に馴染みがなく、買うのはたぶん、
自衛隊とか本州出身の方で北海道に在住されてる方だと思います。
自衛隊に知り合いがいて、実家から送られてきたというアジの開きを
一度いただいたことがありましたが、一口食べて・・・ごめんなさい
してしまいました。。。
なんかちょっとクセがある、あの独特の味がダメでした。。。
こちらで干物の定番といえば、「ほっけ」なんですね。
もちろん、召し上がったことございますよね!?
普通の魚では、鮭、鱈、秋刀魚、カレイこんな感じでしょうか。
カツオのお刺身は、こちらでも普通に売っていますが、実は私、
生のカツオを買ったことがないんです。
買うのはいつも決まってタタキになったやつです。
なんか・・・生臭かったらどうしよう。。。とか思ったら
買う勇気が出なくて・・・・。
クセない???
マグロのお刺身は、我が家でも定番ですが、そちらのマグロは
一味も二味も違うのでしょうね~。
マグロ丼は必食ですねっ!!
行きたいところですか!?
いっぱいありますよ~。
由比から興津っていう所まで散策したり、日本平にも行ってみたい
です。
多幸屋喜久栄様のおすすめは、どこかございますか?
ここは絶対にはずさない方がいいよっていうところがありましたら
教えてください。
いつも親切丁寧なコメントをくださって本当に嬉しく思っています。
「桜と根雪の残る富士山」・・・もうこの絶景見ただけで
北海道に帰りたくなくなるかも・・・。(笑)
今の私、もう静岡に行くことで頭がいっぱいです。
先月、ケンミンショーっていう番組で「さくらご飯」のことを
やっていて、静岡県民が食しているさくらご飯を
どうしても私も食べてみたくなって、それで作ってみたんです。
そしたら・・・朝から「何じゃこれ?」「具ないからおいしくない」「普通のごはんでいいのに」などとクレームの嵐ですよ。。。
内心[ヒヒヒ、お弁当にもこのご飯入れちゃったもんね~]と
思いながらも言うと又クレームがくるので黙っていましたが。(笑)
家族までをも巻き込んで静岡にかぶれちゃっています。
さきおとといスーパーに行ったら、静岡おでんなるものを発見!し、
迷わずカゴに入れちゃいましたが、これを食卓に上らせた日には
家族の視線がちょっと気になりますが・・・。(笑)
黒はんぺんっていうのをね、一度食べてみたかったのですよ
それと牛すじとかモツっていうのも。
こっちには、黒はんぺんもないですし、肉系みたいなのをおでんには
入れないですから、それもどんな味なのかガイドブックを見てから
ずっと気になっていたのです。
普通の白いはんぺんは売っているんですけどね。
生の桜えび、すっごく食べてみたいです。
ガイドブックの一面にお皿に盛られた桜えびが載っていて、
紙に穴があくくらいずっと見つめていたら、そのページビリッと
破いて口に入れてしまいそうな衝動に駆られちゃいました。
(いつから山羊になったんだってね:笑)
アジの干物はですね、大きいスーパーに行けば置いていますが、
ただ・・・あまりこちらの家庭に馴染みがなく、買うのはたぶん、
自衛隊とか本州出身の方で北海道に在住されてる方だと思います。
自衛隊に知り合いがいて、実家から送られてきたというアジの開きを
一度いただいたことがありましたが、一口食べて・・・ごめんなさい
してしまいました。。。
なんかちょっとクセがある、あの独特の味がダメでした。。。
こちらで干物の定番といえば、「ほっけ」なんですね。
もちろん、召し上がったことございますよね!?
普通の魚では、鮭、鱈、秋刀魚、カレイこんな感じでしょうか。
カツオのお刺身は、こちらでも普通に売っていますが、実は私、
生のカツオを買ったことがないんです。
買うのはいつも決まってタタキになったやつです。
なんか・・・生臭かったらどうしよう。。。とか思ったら
買う勇気が出なくて・・・・。
クセない???
マグロのお刺身は、我が家でも定番ですが、そちらのマグロは
一味も二味も違うのでしょうね~。
マグロ丼は必食ですねっ!!
行きたいところですか!?
いっぱいありますよ~。
由比から興津っていう所まで散策したり、日本平にも行ってみたい
です。
多幸屋喜久栄様のおすすめは、どこかございますか?
ここは絶対にはずさない方がいいよっていうところがありましたら
教えてください。
Posted by みどっち at 2009年11月26日 13:10
☆みどっち様☆
お返事遅くなりました。
さくらご飯って、あれ、静岡だけのものだったなんて、
初めて知りました(汗)
普通に炊いて食べてます。
醤油と酒だけではなくて、ダシを入れると
美味しくなります。
その他に、
うちのアレンジでは、
蒸らしの時に
バターやとろけるチーズを入れたりします。
結構子供達には受けますが、
お弁当にはうけないかもしれませんね。
桜海老は、
由比に行けば食べれる所がたくさんあります。
由比出身の人に聞いたら、
茹でたての桜海老をご飯の上に乗っけて
醤油とマヨネーズをかけて食べると激ウマらしいです。
かき揚も絶品です。
黒半はんぺんは、
他の土地ではありえない焼津の自慢の特産品です。
一度食べたら病み付きになります。
特にはんぺんフライは、
メチャメチャ美味しいです。
おでんにも入れます。
厚いのと薄いのがあって、
あたし的には、
薄いのはフライ、厚い方はおでんにって感じです。
干物は、用宗港に美味しい干物屋さんがあって、
北海道の親戚に送る時は
そのお店からお願いしています。
いろんな干物がありますが、
いわしの半生状態の干物とか、
えぼだいの絶品干物、
マグロや太刀魚の干物まであります。
アジの干物がないと聞いていたので、
アジは絶対に外さなかったのですが、
参考になりました・・・次回は外して送る事にします。
親戚が送ってくれるホッケは、
油が乗っていて大きくって美味しくって、
骨についたぱりぱりの所の争奪戦が凄いです。
かつをは、
はっきり言って、臭みがあります。
タタキにしてネギとポン酢で食べるとか
一番無難な食べ方です。
あたしたちは、
擦った生姜やニンニクを薬味にして食べます。
かつをはすぐに色が変わってしまうので
残ったら醤油に漬けて
次の日にその漬けを
ご飯の上に乗っけて
だし汁をかけて食べるんです。
母方の祖父が漁師だったので
子供の頃からそんな食べ方をしていました。
まだまだ、ありますが
思い出したらその都度、
お伝えしていきますねっ!
お返事遅くなりました。
さくらご飯って、あれ、静岡だけのものだったなんて、
初めて知りました(汗)
普通に炊いて食べてます。
醤油と酒だけではなくて、ダシを入れると
美味しくなります。
その他に、
うちのアレンジでは、
蒸らしの時に
バターやとろけるチーズを入れたりします。
結構子供達には受けますが、
お弁当にはうけないかもしれませんね。
桜海老は、
由比に行けば食べれる所がたくさんあります。
由比出身の人に聞いたら、
茹でたての桜海老をご飯の上に乗っけて
醤油とマヨネーズをかけて食べると激ウマらしいです。
かき揚も絶品です。
黒半はんぺんは、
他の土地ではありえない焼津の自慢の特産品です。
一度食べたら病み付きになります。
特にはんぺんフライは、
メチャメチャ美味しいです。
おでんにも入れます。
厚いのと薄いのがあって、
あたし的には、
薄いのはフライ、厚い方はおでんにって感じです。
干物は、用宗港に美味しい干物屋さんがあって、
北海道の親戚に送る時は
そのお店からお願いしています。
いろんな干物がありますが、
いわしの半生状態の干物とか、
えぼだいの絶品干物、
マグロや太刀魚の干物まであります。
アジの干物がないと聞いていたので、
アジは絶対に外さなかったのですが、
参考になりました・・・次回は外して送る事にします。
親戚が送ってくれるホッケは、
油が乗っていて大きくって美味しくって、
骨についたぱりぱりの所の争奪戦が凄いです。
かつをは、
はっきり言って、臭みがあります。
タタキにしてネギとポン酢で食べるとか
一番無難な食べ方です。
あたしたちは、
擦った生姜やニンニクを薬味にして食べます。
かつをはすぐに色が変わってしまうので
残ったら醤油に漬けて
次の日にその漬けを
ご飯の上に乗っけて
だし汁をかけて食べるんです。
母方の祖父が漁師だったので
子供の頃からそんな食べ方をしていました。
まだまだ、ありますが
思い出したらその都度、
お伝えしていきますねっ!
Posted by 多幸屋喜久栄
at 2009年12月04日 08:07
