2009年10月27日
たこ焼の中って、何が入ってたっけ???
先日、
常連のお客さまが、
大学生のお孫さんを連れて
来店してくれました。
お孫さんは
横浜在住ということでしたが、
「ここのたこ焼きは、凄いっ!!」と
感激していたとの事で、
とても嬉しく思いました。
しかし、
話をよく聞いてみると、
「たこ焼の中にタコが入っている!!」と
ビックリしていたそうで・・・
あたしはその事の方が
ビックリでしたっ!
何も入っていないより
マシだとは思いますが・・・
何が入っていたのかと言うと
細かく切った「さつま揚げ」・・・
なのだそうですっ!!
凄いっ!!
たこ焼の前身を思い出します。
その昔(?)
大阪のたこ焼の中には
タコではなく、コンニャクが入っており、
『ラジオ焼き』と言ったそうです。
なぜ、
ラジオかというと、
世の中にラジオという電化製品が
登場した頃にできた
食べ物だからなのだとか・・・。
それと同じく
「電気ブラン」なんて言うブランデーも
ありますよね。
その頃に日本に入ってきた
新しいものの名前が、
国内で作られた新しいものに
つけられると言うのが、
この時代の象徴なんですね~。
ということで、
今日も
三太のたこ焼には
タコが入ってますっ!
時には2個入ってる
ラッキーなたこ焼もありますよっ!
☆お知らせ☆
10月29日(木)は、
コールドテーブル入れ替えの為、
お休みさせて頂きます。
10月31日(土)
11月 1日(日)は、営業します。
Posted by たこ at 08:02
│粉モン屋既存のメニューの話
この記事へのコメント
たこ焼きの原型と云われてる
ちょぼ焼きって知ってますか?
うちは子供の頃←本当に幼い頃ですが
父か家でおやつがわりに焼いてくれました。
中身は細かく刻んだこんにゃくとか黄色いたくわんに
テンカスと醤油かけてね←しょうゆ事!"
たくわんや紅生姜合うよね
カテ違いですが大阪には紅生姜の天ぷらあります静岡にはないよ!
これもうまい!大阪人は全国にある思てた~
串カツ、、、オーダーストップまでどんどん出てくるシステムは
知りませんが、、、またまたカテ違いでpcで『なんどき屋』
検索して下さい、低料金で座ったらドンドン出て来るようです
ちょぼ焼きって知ってますか?
うちは子供の頃←本当に幼い頃ですが
父か家でおやつがわりに焼いてくれました。
中身は細かく刻んだこんにゃくとか黄色いたくわんに
テンカスと醤油かけてね←しょうゆ事!"
たくわんや紅生姜合うよね
カテ違いですが大阪には紅生姜の天ぷらあります静岡にはないよ!
これもうまい!大阪人は全国にある思てた~
串カツ、、、オーダーストップまでどんどん出てくるシステムは
知りませんが、、、またまたカテ違いでpcで『なんどき屋』
検索して下さい、低料金で座ったらドンドン出て来るようです
Posted by なにわじん at 2009年10月27日 08:48
☆なにわじん様☆
昨夜、コメ返ししたはずだったのに、
入ってなくてビックリでした。
お返事遅くなって、ごめんなさい。
しょうゆ事・・・(笑)(笑)(笑)笑いましたっ!!
あたし、ちょぼ焼とぺちゃ焼きを勘違いしてましたよ・・・。
ちょぼ焼き、美味しそうですねっ!
コンニャクはやったことありますが、
今度、たくわんに挑戦してみたいと思いますっ!
紅生姜の天ぷらって興味あるなぁ~。
他に何か入っているのですか?
それとも、紅生姜だけ?天かすみたいになってるんですか?
『なんどき屋』さん、まだ見てないんですが
せっかく教えて頂いたので
時間を見て必ずチェックしますねっ!
なにわじんさんに、こうしていろいろな情報を与えていただいて
本当に大阪って凄いって思います。
粉モンには進化の歴史があって、
進化した所だけが栄えているのでなく
進化の過程のものまでが
いまだに生き続けているって所が
文化なんだなって思います。
これからも、ギャグ交じりの関西情報を
宜しくお願いしまぁ~すっ!
昨夜、コメ返ししたはずだったのに、
入ってなくてビックリでした。
お返事遅くなって、ごめんなさい。
しょうゆ事・・・(笑)(笑)(笑)笑いましたっ!!
あたし、ちょぼ焼とぺちゃ焼きを勘違いしてましたよ・・・。
ちょぼ焼き、美味しそうですねっ!
コンニャクはやったことありますが、
今度、たくわんに挑戦してみたいと思いますっ!
紅生姜の天ぷらって興味あるなぁ~。
他に何か入っているのですか?
それとも、紅生姜だけ?天かすみたいになってるんですか?
『なんどき屋』さん、まだ見てないんですが
せっかく教えて頂いたので
時間を見て必ずチェックしますねっ!
なにわじんさんに、こうしていろいろな情報を与えていただいて
本当に大阪って凄いって思います。
粉モンには進化の歴史があって、
進化した所だけが栄えているのでなく
進化の過程のものまでが
いまだに生き続けているって所が
文化なんだなって思います。
これからも、ギャグ交じりの関西情報を
宜しくお願いしまぁ~すっ!
Posted by 多幸屋喜久栄
at 2009年10月29日 00:00
